エジプトは、[国民の90%がイスラム教スンニ派の信者] というイスラム教国です。
イスラム教は、西暦7世紀にアラビア半島に現れた宗教です。
ユダヤ教やキリスト教などの先行する宗教と同じ流れをくんでいます。
イスラム教の5つの柱「アル・アルカーン・アル・ハムサ(5つの柱)」は、エジプト人の生活に深く根付いています。
1.シャハーダ
2.礼拝
3.ザカート(喜捨)
4.断食
5.巡礼
エジプトでよく聞く「アッラー」とは、アラビア語で「唯一の神」という意味です。
「インシャーアッラー(神の思し召しのままに)」は、エジプト人が好んで口にする言葉です。
誰かに何か頼みごとをすると、この言葉が返ってきます。
タクシーに乗って行き先を告げた後にも、この言葉を添えることがあります。
「人間の能力には限界があるので、未来のことは神のみぞ知る」という意味で使います。
エジプト人の無責任さを示す言葉として引用されることも多々ありますが、人間が己の分をわきまえないことを戒めるムスリムの教えなのです。
「アル・ハムドゥリッラー」は「おかげさまで」といったニュアンスでよく口にされます。
エジプト人は、「良いことも悪いことも、神のおかげ(運命)」と考えています。
「元気?」ときいて「アル・ハムドゥリッラー」と返事されても、元気だとは限りませんから気をつけましょう。
エジプトでは、「アッラー」を含んだフレーズを何度も耳にするはずです。
エジプト人の多くは、時間にルーズで、平気で約束の時間に遅れてきます。
でも、いちいち腹を立てていてはエジプトでは暮らしていけません。
「インシャーアッラー」
人間には限りがあるのですから、のんびり構えていこう!
こういう気持ちで、ゆったりとエジプトを旅してこそ、この国の魅力を理解できます。
「郷に入れば郷に従え」ということです。
そうしてこそ、本当のエジプトを楽しめるでしょう。
もっと知りたい→地域情報ブログランキング